2015.10.02更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

上野法人会青年部共催の

「したどん2015」のPRイベントとして、

上野駅周辺で

したどんマップを配布しました。

 

したどんマップ

 

当日は、

あいにくの雨模様ではありましたが、

100人近い通行人の方が

したどんマップを受け取ってくださいました。

 

果たして、

どのどんぶりが

今年のどんぶりNo.1に輝くのか、

今からとても楽しみです。

 

「したどん2015」

shitamachi-food.com/2015/

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.10.01更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

「家族が逮捕されて、さらに勾留されました。

これからどうなりますか?」

 

結論からお話します。

裁判官が勾留を認めると、

最大20日間、勾留されます。

 

この勾留の期間内に、

検察官が

起訴(きそ)

した場合には、

そのまま勾留されて、

後日、刑事裁判を

受けることになります。

 

検察官が起訴しない場合には、

釈放されます。

 

逮捕・勾留後の弁護士の活動によって、

起訴を回避できることもあります。

 

刑事事件でお困りなら、

まずは法律相談をされてみてはいかがでしょうか。

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.30更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

「家族が逮捕されました。

これからどうなりますか?」

 

結論からお話します。

逮捕されると、

最大72時間

警察官・検察官が取調べをします。

 

取調べ後、

検察官が

勾留(こうりゅう)

を請求し、裁判官がこれを認めた場合には、

引き続き勾留されます。

 

検察官が勾留を請求しない場合

または

裁判官が勾留を認めない場合には、

釈放されます。

 

ご家族が逮捕された場合には、

できるだけ早期に

弁護士による接見(面会)をすることが

とても重要です。

 

刑事事件でお困りなら、

まずは法律相談をされてみてはいかがでしょうか。

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.28更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

東京弁護士会の

マイナンバー制度学習会を受講しました。

 

マイナンバー制度学習会

 

マイナンバー制度は、

運用次第では便利な制度である反面、

DV被害者・長期入院者などのマイナンバー取得の問題や

事業者のマイナンバー使用・管理の問題など、

課題も多い制度です。

 

今後、マイナンバー制度について

さらに理解を深めていきたいと思います。

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.25更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

台東保健所の

「暮らしとこころの総合相談会」

相談担当をしました。

 

この相談会では、

ご相談者の生活上の問題やこころの問題について、

保健師・ハローワーク職員などの

専門家の方々と一緒に

解決方法をアドバイスさせていただきました。

 

この相談会は、毎年春と秋に実施されています。

来年も、相談担当をできたらいいなと思っています。

 

「暮らしとこころの総合相談会」

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.24更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

質問

「離婚後に元夫(元妻)と

財産分与や所有物の引き取りなどで

トラブルになりました。

どうしたらいいですか?」

 

回答

結論からお話します。

元夫または元妻を相手方として、

家庭裁判所に

離婚後の紛争調整の調停の申立て

をすることができます。

 

この申立てにより、

離婚後のトラブルについて

家庭裁判所の調停で相手方と協議することになります。

相手方との協議がまとまれば、

調書が作成され,調停成立となります。

 

離婚後のトラブルでお困りなら、

まずは法律相談をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

離婚問題についての詳しい内容は≪こちら≫をご覧ください。

 

初回の相談は30分無料です。

お気軽に当事務所までお電話ください。

【電話】 03-5826-4510

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.18更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

上野法人会青年部ほか3団体が共催する

「したまちフードフェスinたいとう2015」

(通称「したどん2015」)が

本日開幕しました。

 

「したどん2015」では、

上野・浅草・蔵前・浅草橋・根岸・谷中の

合計78店舗が

自慢のどんぶりで競い合い、

来店者の投票によって

どんぶりNo.1を決定します。

 

皆さまも、

「したどん2015」のどんぶりに

ぜひ投票してください!

 

「したどん2015」

http://shitamachi-food.com/2015/

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.17更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

質問

「公正証書で離婚協議書を作成するには、

どうしたらいいですか?」

 

回答

結論からお話します。

公正証書で離婚協議書を作成するには、

通常、以下①~③の手順によって行います。

 

①夫婦で

養育費や財産分与などの

離婚に伴う諸問題について

協議し、合意します。

 

②夫婦で合意した内容をもとに

公証人に公正証書の作成を依頼し、

公証人と協議します。

 

③夫婦で公証役場に行き、

公証人に公正証書を作成してもらいます。

 

当事務所では、

離婚協議書作成サポートプラン

(文案の作成・公証人との協議・公証役場への同行など)

にも対応しています。

 

離婚でお悩みなら、

まずは法律相談をされてみてはいかがでしょうか。

 

離婚問題についての詳しい内容は≪こちら≫をご覧ください。

 

初回の相談は30分無料です。

お気軽に当事務所までお電話ください。

【電話】 03-5826-4510

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.16更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

質問

「離婚する際には、離婚協議書の作成が必要ですか?」

 

回答

結論からお話します。

法律上は、

離婚にあたって

離婚協議書の作成が必要とされている

わけではありません。

 

もっとも、

離婚する夫婦の法律関係を明確にするために、

離婚の際には、

離婚協議書を作成するのが望ましいです。

 

特に、

養育費・財産分与・慰謝料などの

一定の金銭の給付を定めた場合には、

公正証書で離婚協議書を作成することを

おすすめしています。

 

離婚でお悩みなら、

まずは法律相談をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

離婚問題についての詳しい内容は≪こちら≫をご覧ください。

 

初回の相談は30分無料です。

お気軽に当事務所までお電話ください。

【電話】 03-5826-4510

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.09.15更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

東京パブリック法律事務所主催の

「第1回後見勉強会」

出席しました。

 

この勉強会では、

後見事件の注意点や

弁護士が後見事件を担当する意義などについて

報告と意見交換が行われました。

 

「第1回後見勉強会」

 

12月には

第2回後見勉強会も

開催される予定です。

 

この勉強会を通じて

後見事件に関する知識を深めていきたいと思います。

 

投稿者: 上野中央法律事務所

entryの検索

月別ブログ記事一覧