台東区法曹会「臨時役員会」
2020.02.25更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月21日(金)に
台東区内の法律事務所で
台東区法曹会の臨時役員会
が開催され、出席しました。
当日は
区民相談の法律相談票の改訂や
台東区法曹会メーリングリストの改訂、
今後の行事予定
などについて審議しました。
投稿者:
2020.02.25更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月21日(金)に
台東区内の法律事務所で
台東区法曹会の臨時役員会
が開催され、出席しました。
当日は
区民相談の法律相談票の改訂や
台東区法曹会メーリングリストの改訂、
今後の行事予定
などについて審議しました。
投稿者:
2020.02.22更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
東京弁護士会では
弁護士登録1年目の弁護士
(新規登録弁護士)向けに
弁護士としての基礎的な技能の習得や
弁護士間の交流・情報交換
などを目的として
「新規登録弁護士クラス別研修制度」
を実施しています。
このたび
今年のクラス別研修の
クラス担任(世話人)
をさせていただくことになりました。
2月20日(木)に
千代田区霞が関の弁護士会館で
東京弁護士会の
「新規登録弁護士クラス別研修第1回」
が開催され、担任をしました。
この研修会では
それぞれの自己紹介のあとで
「民事訴訟の注意点」をテーマに
訴えの提起・口頭弁論・訴訟の終了の
各場面における設問について
質疑応答をしました。
投稿者:
2020.02.21更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月20日(木)に
千代田区九段北にある
法政大学法科大学院棟で
法政大学高等学校の
模擬裁判をしました。
今回の模擬裁判では
架空の居酒屋の
常連客と店員との間で起きた
殺人未遂事件のシナリオを使って
被告人の有罪・無罪が
争われました。
当日は
法廷教室での開催ということもあってか
大変白熱した模擬裁判となりました。
今回の模擬裁判をきっかけに
将来弁護士や検察官、裁判官を目指す人が
出てくれたら、大変嬉しく思います。
投稿者:
2020.02.20更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
先日、清文社から
「Q&A 遺留分をめぐる法務・税務」
が出版されました。
出版に際して
共著で執筆された
税理士の伊藤千鶴先生から
書籍をいだたきました。
この「Q&A 遺留分をめぐる法務・税務」では
贈与税・相続税・法人税など
の身近な税務・法律問題について
具体的な事例をもとに
Q&A形式で
わかりやすく解説されています。
詳細につきましては
清文社HPをご覧ください。
清文社HP
投稿者:
2020.02.18更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月17日(月)に
千代田区霞が関の弁護士会館で
東京弁護士会の
「否認事件弁護総論
~覚せい剤自己使用を素材として~」
が開催され、受講しました。
この研修会では
覚せい剤自己使用の事案をもとに
捜査段階、公判準備・保釈、
公判手続、尋問の各段階での
否認事件の弁護活動の基本的な視点
について詳細な解説がされました。
投稿者:
2020.02.17更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月15日(土)に
新宿区高田馬場にある
シチズンプラザで
東京弁護士会法友会の
ボウリング大会が開催され、
参加しました。
当日は
100名を越える
法友会会員の弁護士が参加して
一緒にボウリングを楽しみました。
投稿者:
2020.02.14更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月13日(木)に
千代田区霞が関の弁護士会館で
東京弁護士会の
「民法(相続関連)改正講演会
~法制審民法・不動産登記法部会の
検討課題もふまえて~」
が開催され、受講しました。
この研修会では
京都大学大学院教授の
潮見佳男氏を講師に
配偶者居住権や
遺産分割に関する見直しなどの
相続法改正の主要な論点のほか
民法・不動産登記法改正に関する
「中間試案」と相続法制の問題点
などついても
詳細な解説がされました。
投稿者:
2020.02.13更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月10日(月)に
千代田区霞が関の弁護士会館で
東京弁護士会の
「外国人材受け入れの法務・労務の基礎知識」
が開催され、受講しました。
この研修会では
在留資格の種類・手続、
各在留資格の内容などの
外国人材に関わる法務や
採用時・勤務時の注意点などの
外国人材に関わる労務について
詳細な解説がされました。
投稿者:
2020.02.12更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月10日(月)に
担当した国選弁護事件の判決があり、
事件が終結しました。
担当した事件は
被告人がスーパーで
被害者のキャリーバッグを
盗んだという
窃盗の事案でした。
判決は
懲役2年でした。
判決後に
私から本人に
「長い服役になりますが,がんばってください。」
と声をかけたところ,
本人は
とても晴れやかな笑顔で
「お世話になりました。」
「本当にありがとうございました。」
などと御礼の言葉を言ってくれました。
服役を終えて社会復帰したあとも
本人が二度と犯罪を犯さず、
真面目に生活してくれることを
心から願っています。
投稿者:
2020.02.10更新
こんにちは。
台東区上野の弁護士、中尾信之です。
2月7日(金)に
東京地方裁判所で
私立国際基督教大学高等学校の
裁判傍聴をしました。
当日は
私立国際基督教大学高等学校の
生徒27名と教諭1名が
参加してくれました。
傍聴した事案は
生活保護費を不正に受給したという
詐欺の事案の刑事事件でした。
窃盗・住居侵入・強制わいせつの
事案の判決言渡しも傍聴しました。
裁判傍聴後の質疑応答では
傍聴した事案の内容のほか
裁判官・検察官・弁護人の法廷での活動や
身柄事件と在宅事件との違い、
執行猶予制度の意味と
執行猶予付判決言渡しの際の判断要素、
黙秘した場合の効果、
国選弁護人の弁護活動などについて
予定時間を超えるほど
たくさんの質問を受けました。
今回の裁判傍聴をきっかけに
参加した生徒さんが
刑事手続・司法制度に興味をもってもらえたら
大変嬉しく思います。
投稿者: