2018.06.04更新

板橋区おとしよりセンター訪問

 

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

板橋法曹会の保健福祉委員会では、

今年も

法律相談ガイドブックを改訂しましたので、

板橋区のおとしよりセンターを訪問しています。

 

私も、

6月1日に舟渡おとしよりセンター、

6月4日に坂下おとしよりセンター

をそれぞれ訪問しました。

 

当日は、

おとしよりセンターのセンター長に

保健福祉委員会が

板橋区在住で高齢や障害で外出が困難な方を

対象として実施している

無料の出張相談について、

法律相談ガイドブックを使いながら、

説明しました。

 

板橋区おとしよりセンター訪問

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2017.06.23更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

5月下旬から6月中旬にかけて、

板橋法曹会の保健福祉委員会の活動として

板橋区の熊野町、常盤台、若葉の

各おとしよりセンターを訪問しました。

 

当日は、

おとしよりセンターの職員の皆さんに

保健福祉委員会が

板橋区在住で高齢や障害で外出が困難な方を

対象として実施している

無料の出張相談について、

法律相談ガイドブックを使いながら、

説明させていただきました。

 

職員の皆さんは、

出張相談などの保健福祉委員会の活動に

大変興味をもってくださっている様子でした。

 

法律相談ガイドブック

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2016.07.08更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

東京三弁護士会共催の

「法テラス高齢者・障害者の専門相談に関する研修会」

を受講しました。

 

当日は、

高齢者・障害者の専門相談での

法テラスの民事法律扶助の利用方法のほか、

司法ソーシャルワークや司法アクセスについて、

詳細な解説を受けることができました。

投稿者: 上野中央法律事務所

2016.06.03更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

台東区法曹会後見勉強会

出席しました。

 

当日は、

認知症列車事故訴訟

最高裁判決をテーマに

事例検討をしました。

 

今後も、

後見の勉強会を通じて

さらに研鑽を積んでいきたいと思います。

投稿者: 上野中央法律事務所

2016.05.06更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

東京三弁護士会主催の

「後見制度支援信託に関する研修会」

に出席しました。

 

後見制度支援信託は、

後見制度で支援を受ける

本人の財産のうち、

日常的な支払いに必要な

金銭だけを後見人が管理し、

それ以外の金銭を信託銀行に信託して、

その払戻し等には

家庭裁判所の指示書を必要とする仕組みです。

 

当日は、

後見支援信託の

手続の流れや留意点などについて

詳細な解説を受けることができました。

 

「後見制度支援信託に関する研修会」

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2016.04.06更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

千代田区飯田橋で開催された

「介護職と弁護士の合同勉強会」

に出席しました。

 

この勉強会は、

昨年11月の第1回目に続き、

第2回目になります。

 

当日は、

成年後見制度の利用状況とその問題点や

地域のネットワーク作りの方法など、

介護現場で活躍されている専門家からの

貴重なお話を聞くことができました。

 

「介護職と弁護士の合同勉強会」

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2016.03.22更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

東京弁護士会主催の研修会

「オアシスの概要・成年後見の基礎」

を受講しました。

 

東京弁護士会では、

高齢者・障害者総合支援センター

「オアシス」を運営し、

高齢者・障害者問題に取り組んでいます。

 

遺言・相続のご相談をきっかけにして、

高齢者・障害者問題について

ご相談を受けることも多いです。

 

今後も、高齢者・障害者問題に

積極的に取り組んでいきたいと思います。

 

「オアシスの概要・成年後見の基礎」

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2016.03.02更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

昨日、

最高裁判所は、

認知症の男性の列車事故をめぐり、

男性の家族には

鉄道会社に対する損害賠償責任はないとの

判断をしました。

 

この訴訟は、

認知症の男性が徘徊して線路に立ち入り、

列車に衝突して死亡した事故に関して、

鉄道会社が、男性の妻と長男に、

列車が遅延するなどの損害が発生したとして、

損害賠償を請求した事案です。

 

判決で、最高裁判所は、

同居の配偶者であるからといって、

法定の監督義務者(民法714条)

には当たらないとしました。

 

もっとも、

特段の事情が認められる場合には、

法定の監督義務者に準じて、

損害賠償責任が認められことがある

という内容の判断をしました。

 

この判決は、

認知症の高齢者を介護する家族の現状に配慮した

妥当な判断であると評価できます。

 

ただ、

この判決によると、

介護の度合いが高くなるほど、

特段の事情が認められて、

損害賠償責任を負うことになりやすく、

今後の検討課題の多い判決であるともいえます。

投稿者: 上野中央法律事務所

2016.02.12更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

東京パブリック法律事務所主催の

「第2回後見勉強会」に出席しました。

 

この勉強会では、

被後見人が亡くなった後の

後見人の事務や対応などについて、

事例を交えて、詳しく解説していただきました。

 

今後も、勉強会を通じて

後見の知識をさらに深めていきたいと思います。

 

東京パブリック「第2回後見勉強会」

 

投稿者: 上野中央法律事務所

2015.12.16更新

こんにちは。

台東区上野の弁護士、中尾信之です。

 

先日、

千代田区飯田橋で開催された

「介護職と弁護士の連携勉強会」

出席しました。

 

この勉強会は、

ケアマネージャー・社会福祉士・

訪問介護員・相談支援専門員などの

介護職の専門家と

高齢者・障がい者問題を扱う弁護士との

協力・連携を目的として、

今回初めて開催されたものです。

 

これからも勉強会などを通じて、

高齢者・障がい者問題の知識を

深めていきたいと思います。

 

介護職と弁護士の連携勉強会

 

投稿者: 上野中央法律事務所

前へ 前へ

entryの検索